リハビリがスタートのピラティスには、マットのみで行う「マットピラティス」とジョセフ氏が開発した器具を使用する「マシンピラティス」の二種類があります。いずれも、体幹部を中心に体中を満遍なく鍛えていくメソッドで、ピラティスの効果は様々な部分に及びます。
ヨガの目的は、心と体が円滑につながっていることで、心と体の安定、健康な状態を目指すものです。そのためヨガでは呼吸について、意識して実行する動作となっています。
太陽礼拝とは、伝統的なポーズの一つ。複数のポーズを連続して行います。自然、太陽への感謝の気持ちを込め、太陽のエネルギーを受けるポーズです。
2017/02/17
アシュタンガとは、ヨガの経典「ヨガスートラ」に記載されているヨガの概念、考え方。通称、ヨガの八支則とも言われています。ヨガの流派、種別関係なく、基になっている思想のことです。
【コラム:ピラティス】ピラティス=「セレブに人気で、ちょっと大変なエクササイズ」と思い込んでいる方、それは誤解です。セレブに人気ということは間違いありませんが、実はピラティスの生い立ちは「リハビリ」なのです。そのように聞くとビックリされませんか。
「仕事でこんなに疲れているのに運動なんて」「家事育児でクタクタなのに運動なんて」そう思っている方は、大きな誤解をしています。
運動をすることこそ、疲れをとる方法で、運動不足こそ、疲れの元なのです。
ピラティスには、マットのみで行う「マットピラティス」とジョセフ氏が開発した器具を使用する「マシンピラティス」の二種類があります。いずれも、体幹部を中心に体中を満遍なく鍛えていくメソッドです。
ピラティスは、20世紀のはじめ、ドイツ人のジョセフ・H・ピラティスによって考案された体の深層部分の筋肉を鍛えるエクササイズで、元々は傷病兵が体に負担をかけずにリハビリを行えるように考案されたものです。
ピラティスとは、ピラティス創始者の、ジョセフ・フーベルトス・ピラティス(Joseph Hubertus Pilates)の名前から取られたメソッドの名前です。ジョセフ自身は、「Contrology」(コントロロジー、コントロール学)と名付けていたようですが、一般的にはピラティスと呼ばれています。
現代社会の中でヨガと言えば、ハタヨガを示していると言っても過言ではないと説明いたしましたが、その、ハタヨガにも多くの流派があります。